useful

朝活を始めてみよう

僕です。

最近朝活を始めてみました。

いつも子供達を寝かしつけてから夜遅くの時間帯にブログを書いていましたが、どうも集中力が続かない。
寝かしつけの際に眠気と戦いながら起き続けなければならない。。。
これってまぁまぁキツイですよね。

あ!っと思ったら少し寝てしまって、気付けば0時だったり1時だったり。
やってしまったなぁと思うけどそこから起きるのもキツイし、起きて活動すれば寝れなくなるし。

しかも夜は1日活動した疲れが溜まっているので、集中できず漫画読んだり、ゲームしたりと。

楽しいんですけどね。

楽しいんですけど、これじゃあかん!

と思い朝活に切り替えてみました。

眠たい時には諦めて寝てしまい、その分朝起きればいい。このブログも朝早くから家族が起きる前に書いてます。

朝活のメリット

朝早く起きるため、早く寝ることになるので生活習慣が整い、自律神経やホルモンバランスが改善し美容、健康面にも大きく影響します。

静かな環境で集中できる

夜だと、どうしてもSNSや友達からの連絡などで思うように集中できない時があります。

朝だとその心配はなく、誘惑のない環境で没頭する事ができます。
また、疲れていないので、作業効率ややる気が高まりスムーズに進めることもメリットです。

朝なので頭がスッキリ

夜に活動すると1日の最後に頭を使ったりすることになるので、判断力や決断力が鈍化し、良いパフォーマンスが出せません。

睡眠時間をとった後はリセットされ、スッキリした状態で朝活を始める事ができます。
夜よりも朝の方がキーボードを打つスピードが早い気がします。

早起きのオススメ活動を紹介

朝活は行動に移すまで気が重いですが、実際に早起きしてみるといろんな活動ができるのではないでしょう。

勉強や読書で知識を増やす

朝は頭がスッキリしているので、読書はスムーズと読むことができます。

勉強も同じで国家資格を目指している方も、実際に朝活で勉強をしている方が多いみたいです。
僕の周りでも朝活始めて勉強している人が何人かいます。
奥さんもそうでした。

僕もブログ以外で日によって読書をしたりする時間を設けたりしてます。

ウォーキングやジムに行って運動

ウォーキングやジョギングでダイエットや健康維持を目指す。

食事の前に運動することで脂肪の燃焼を高める効果もあります。

ただし、準備運動を入念に行わなければ、怪我をする可能性がありますので十分に注意してください。

近くに近くに24時間開いているジムがある方は仕事前にトレーニングをし、体を整えてから出勤するのもいいですね。

僕の上司は週に3回のペースで出勤前にジムに行ってるみたいで、60歳を超えているのにまだまだ元気でスタイルも良いです。

副業を始めてみる

僕はこれですw

実際に朝活を始めるキッカケになったのがブログを書くことでした。

でもブログを書く以外にもいろんなを始めてみるのもいいかもしれません。

YouTuberやブロガー、WebデザイナーやWebライター色々と副業の種類が広がっています。
10代の頃は掛け持ちでアルバイトし睡眠時間を削って働いていましたが、30代後半になると流石に体がきついです。

※YouTuberやブロガーが楽だ!と言っているわけではないので、誤解しないでください。

過去にYouTube活動もしていましたし、現在はブロガーの卵です。どちらも収益化にはできていません。。。

朝活のデメリット

メリットばかりを紹介していますが、朝活にもデメリットがあります。

人それぞれの価値観が違うので、僕が感じたデメリットは一つです。

夜遅くまで起きれない体になる

これですw

友達達と飲みに行ったりする時に22時を過ぎると非常に眠いです。普段、朝活のため子供達を寝かしつけてそのまま寝ているので、寝ている時間帯になります。

もっと飲みたいのに、遊びたいのに、眠い。。。

無理して起きていると次の日とんでもない時間に目が覚めたりするので、あらかじめ夜遅くまで起きている事がわかっていると、その予定に合わせて体を調整するのもありですね。

仕事終わりに飲みにいくのであれば、昼休憩に仮眠をとっておけば少しは楽になります。

まとめ

朝活についてメリットデメリットを紹介しましたが、いかがだったでしょうか。

朝活のデメリット部分は人によってデメリットではないと感じる人もいると思うので、ほぼメリットしかないのではないかと思います。

この機会に朝活をし、より良い日々を過ごしてみて下さい。

僕もまだまだ朝活したてなので、これからも朝活を継続し良い日々を過ごしていこうと思います。

ではまた